【 新刊 GAZE 】 本日発売♪ カラスの天井を破るには
2016-11-23
気持ちが収まらない私を神が察したのか、そのお怒りが福島沖を震源とする地震となったのかもしれない。東北の皆様には大変ご迷惑をお掛けしましたこと、この紙面をお借りしてお詫び申し上げます。そんな気を落ち着かせるためにも(本当は、売り上げがかなり落ち込んだため)、コラムを書き続けようと決心した次第です。そこで『新たな風を起こす』と云うよりは、殆どがガセネタである私のコラム誌なので、それに因んで『GAZE』を発刊することに致しました。是非、引き続きご愛読の程お願い致します。
さて、今回の選挙を整理していく中で、こんな記事が目にとまったので紹介したい。私よりは、少しはまともなサンデー毎日の元編集長、山田道子・毎日新聞紙面審査委員がこう分析している。
●<クリントン氏敗北>“超セレブ”を嫌った非セレブ女性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00000012-mai-bus_all
選挙も勝負同様、権利独占、勝者独り占めの ”Winner-Takes-All”である。 毎度毎度ではあるが、それではお届けしよう The winner takes it all. / ABBA
悔しいことではあるが、敗者は敗戦から学ばなければ”明日”はない。戦後の日本にはコレがない。今、日露首脳会談が行われようとしているが、あの日露戦争は日本勝利でもなければ、ロシアの無条件降伏でもないので、北方領土は返ってこない。何故か?それは、日本が太平洋戦争に負け無条件降伏したからであり、日露講和条約/日ソ中立条約など、その上位密約であるヤルタ会談で米英ソ首脳による戦後処理が決定していたので、ロシアはそれを根拠に北方領土を返還しないのである。
では、新刊号タイトルの『カラスの天井を破るには』の”ガラス”ではなく”カラス”なのは、カラスのようにカァーカァーといつまでも鳴いていたのではラチがあかないと自らを戒めているのである。決して、あの土建屋軍団を”烏合の衆”と揶揄しているのではないのだとお断りしておく。
私はこの数日、市内の知人に今回の選挙について尋ねてみた。多分、読者の皆さんも同様の感想だと思う。まず、私と同年代の新住民の人達はみな 『Kに投票した』 と云うのだ。続いて、地元の同年代も 『びっくりしたよ。今回はダメだと思ったよ。新住民は冷たいな!?』 と。そして、なんと相手陣営の参謀と覚しき人物に遭うことができ、聞いてみても『いやぁ~、おったまげだ。守谷のトランプが負げぢまっだよ。。。』と。万全の体制で、正攻法で攻めたつもりだったのが、自らの票田と思っていた地区から票を奪われた。相手の知略にマンマとやられてしまった。
また、4年後の挑戦に期待すると云う声もあるが、その頃には、”若いリーダー”の文字は使えないだろう。むしろ、大人しく市議を3期務めていた方が、どれだけ国政にステップアップする上でキャリアになったことかと思うと残念である。
3度目であの”桶狭間の戦い”を目論むよりは、イタリアのバチカン市国のように、守谷○○市国を興し、あの守谷駅東口に市民のための”杜の中の音楽堂”建設運動を高らかにして、新市長を悩ませ、体力の限界を理由に辞任に追い込むのが手っ取り早い方策であろう。
市政コラムニスト=福祉サンタ
スポンサーサイト
tag :